マイコプラズマ肺炎のQ&A

MENU

マイコプラズマ肺炎のQ&A

 

マイコプラズマ肺炎のQ&A

 

Q1, マイコプラズマ肺炎になると入院することもある?

病院で肺炎と診断された場合には、通院による治療で治まらず、入院をして治療をすることもあります。
まだ小さなお子さんや、学校を休みたくない学生、仕事を休めない社会人にとって入院は大問題。
入院するかどうかはどのように判断されるのでしょう。

 

肺炎の重症度は、A-DROPスコアで判定

市中肺炎の重症度を判定するときには、ほとんどの医療機関で「A-DROPスコア(A-DROPシステム)」が使われています。
このA-DROPスコアに従って肺炎の重症度を判定し、外来で通院治療を行うか、入院して治療を行うかどうかを判断します。
もし入院治療であれば、一般病床で治療を行うのか、ICU(集中治療室)で治療を行うかを決める判断材料になります。

 

血液検査などで重症度を判断

A-DROPとは、日本呼吸器学会が決めた5つのチェック項目の英語の頭文字をつなげたもの。
日本国内の多くの医療機関で治療方針を判断する材料に使われています

 

  • A(Age):年齢・・・男性70歳以上、女性75歳以上
  • D(Dehydration):脱水症状←血液検査による・・・尿素窒素(BUN:血液中の尿素に含まれる窒素の量)が21mg/dL以上、または脱水症状あり。
  • R(Respiration):呼吸状態←血液検査による・・・SpO2(経皮的動脈血酸素飽和度)が90%以下。またはPaO2(動脈血酸素分圧)が60Torr以下。
  • O(Orientation):意識障害の有無
  • P(Pressure):収縮期の血圧←血圧測定による・・・90mmHg以下

 

5点満点で、1項目が該当すれば1点、2項目が該当すれば2点というように合算します。

 

  • スコア0:軽症。通院による外来治療となります。
  • スコア1〜2:中等症。外来治療か入院治療のどちらかになります。
  • スコア3:重症。入院治療となります。
  • スコア4〜5:超重症。入院してICUで治療します。

 

肺炎の入院期間は1〜2週間

A-DROPのスコアが1もしくは2しかないのに入院をすすめられる場合もあります。
なぜなら、肺炎の治療に使う抗生剤(抗生物質)には即効性がないからです。
薬剤耐性の問題もあり、安定した効果が確認できるには数日かかるため、治療開始時は軽い症状だったのに、効果が出る前に重症化してしまう場合も。
入院した方が無理なく検査と治療が進められ、しかも治療内容や安全性を高める効果も期待できます。

 

入院期間の目安は、軽症の場合は1週間、重症の場合は2週間程度。
ただし、症状が重く集中的な治療が必要な場合や、合併症を起こしてしまった場合はさらに長期的な入院が必要となることがあります。
退院後もしばらくは安静を保ち、体力の回復に努めましょう。


【Google広告】
【PR】

Q2, マイコプラズマ肺炎は1回かかると二度とかかりませんか?
A、水ぼうそうやはしかと違って、マイコプラズマ肺炎は再度感染することがあります。
一度感染したときに体内で作られる免疫が長続きしないのです。
一年間に二回かかるようなこともまれにあります。
ただし、一回目で効いた抗生物質が二回目も効くとは限らないので、気を付けましょう。

 

マイコプラズマ肺炎のQ&A

 

Q3, マイコプラズマ肺炎の予防には何が効きますか?予防接種はありますか?

A、飛沫感染・接触感染を防ぐためには、感染している人との接触を避けることです。
ただし、マイコプラズマ肺炎は潜伏期間が長いので、感染していると気づかずに日常生活を送っている人が周囲にいるかもしれません。
自衛策として、外出時は人混みをなるべく避ける、マスクを使用する、外出後の手洗いとうがいも大切です。
マイコプラズマ肺炎を予防するワクチンはまだありませんので、予防接種はありません。

 

Q4, マイコプラズマ肺炎は、病院に行かないでも自然に治りますか?

A、結論から言うと、自然治癒は可能です。
ただし、本人の体力と免疫力がしっかりしていて、感染を広げない環境で十分な安静を保つことができれば、の話です。
この場合、発熱や咳といった症状が長引いてしまうと合併症や別の肺炎にかかる危険性があるので、特に注意が必要。
また、園児や小学生・中学生の場合は周囲に感染を広げる可能性もあるので、病院で医師の診察を受けて投薬治療をすることは必要とされています。

 

Q5, マイコプラズマ肺炎にかかっても、熱のない軽症なら学校に行ってもいい?

A、マイコプラズマ肺炎は学校感染症に指定されており、軽症であっても医師の許可がないと出席できません。
他のお子さんにうつしてしまって、そのお子さんが重症にならないとも限らないからです。
目安としては、解熱してから2日後、熱以外の症状も治まれば登校できると思っておきましょう。
登校しても激しい運動は1週間程度は控えた方がよいでしょう。

 

Q6, マイコプラズマ肺炎はどうして高齢者よりも小中学生に多いのですか?

A、マイコプラズマ肺炎は免疫力が強い人の方に症状が重く現れます。
実は、マイコプラズマ自体はさほど強い毒素を持たないのですが、体内に入ると免疫系統が異物の侵入を敏感に察知し、ただちに攻撃を開始します。
これが発熱や咳といった形で現れるので、免疫力の高い小中学生に比較的多く発症することになります。
高齢者や乳幼児は免疫力が弱いので、マイコプラズマが体内に入っても免疫がただちに戦いが始まることがなく、結果的に感染しても発症しないということになります。

 

 


マイコプラズマ肺炎のQ&A関連ページ

マイコプラズマ肺炎の治療薬
マイコプラズマ肺炎にかかったら処方されるであろうお薬を紹介します。
咳の役割|マイコプラズマ肺炎
咳の役割をご存知でしょうか?医師は咳の状態からも症状を診断します。どんな咳がどんな警告を出しているのでしょうか?

【Google広告】
【PR】